2017年11月27日月曜日

電源ボックスの交換です

施設屋上の電源ボックスの交換の依頼をいただきました。
外房は塩害の被害がひどい地域です。
鉄製のボックスをステンレス製のものに交換しました。

長年の風雨に耐えてよく頑張ってくれました。

痛々しいですね。

自然の力、恐るべしです。

キレイに取り外しました。

配管の位置を慎重に合わせながらの作業です。

途中でやめられないので・・・。
終わる頃にはあたりが真っ暗でした。
これで安心してお使いいただけますね。(畑)

2017年11月25日土曜日

応急の商品説明は、大切です。

最近のクルマは、カギがなくリモコンを持っているだけで
ドアロック解除されたりしますね。

カギの電池がなくなったら?
壊れたらどうするのか?


リモコンをよく見るとカギが仕込まれてるのに気付きます。
なるほどこれで何とかするのね。



クルマは、さて置き。

電動シャッターが開かないと連絡を頂きました。

リモコン故障?
モーター?
メカ的トラブル?

憶測は、外れ 停電でした。

でも母屋は、停電してないのに・・・?
離れから電源を取っていたようです。

同じ敷地なのに離れへの送電が違うルートだったようです。
一時的な停電でしたが家族も知らなかった様です。

しかも出勤前の出来事でクルマを出せずにアタフタ。



電動シャッターは、シャッターボックス内にチェーンがあり
それを引っ張ると開閉できます。



いろいろ考えると、なんでもそうですが、応急処置が出来るのが普通で
逆に出来ないと困りますものね。

そう言えばリモコンがないと設定出来ないテレビ・ビデオに遭遇します。
あれには、本当に困ります。

(注:社外リモコンで対応できる場合もあります。)



どんな小さなトラブル・悩みでも 御電話頂けるのは、有りがたい事です。



投稿者:石川












2017年11月24日金曜日

ベットが壊れたんですけど・・・。

社長の吉田です。

お困りの事があったらなんでもご連絡くださいね、と
いつもお客様に声をかけさせていただいています。

「よしださ〜ん、ちょっと寄ってください」と電話をいただきました。
照明器具を交換してほしいというお話しでしたが
どうも、まだ何か用事があるような雰囲気です。
「実はベットが・・・」
「まだ買ったばっかりで・・・。」
「家具屋さんにも来てもらったんだけど・・・」
「直せないって・・・」

わかりましたお預かりしましょう!!!
いつも協力をいただいている大工さんの工房に直行です。



見事に壊れています。

丁度合いそうな板を使い、うまく直す事が出来ました。

鼻高々で翌日にお届けです。
「もう直ったの???」

見事完了。

2017年11月23日木曜日

正しい知識の無い者が発電所の仕事に携わるべきではありません

今年は他社が販売施工をした太陽光発電所の点検依頼を多くいただいています。
不具合の点検対応が遅い、来てくれない。
どこもおかしくないと報告を受けたが、どうもおかしいような気がする。
改善、改修ができないと言われた。
販売元と連絡が取れなくなったなど、依頼をいただく理由は様々です。

私たちはこれまで点検をしてきた発電所で
ほぼ100%、改修が必要な部分を発見してきました。
これは驚くべき事です。




草刈りの時に配管とアース線を切断

こちらは直流ケーブルに刃が入っています。
発電運転に影響はなく、草刈り作業の方からは
切断してしまったという報告もなかったそうです。
気がついていないのかもしれません。

今回、当社で草刈りをして切断箇所を発見しました。

パワーコンディショナへの配管に水が溜まっていました。
内部に水が噴き出してパワコンが停止していました。

原因は配管入り口の位置に雨だれが直接かかっていた事。
配管の口が上を向いていた事と防水処理をしていなかった事。

配線の接続部分が下を向き、水が入っていました。
テープの巻き方もずさんでした。
このままだといずれ腐食して断線やショートにつながります。


集電箱を開けると全体が前に倒れていました。
手抜き工事と無理な配線の取り回しが原因です。

一度バラして配線の位置を変えながら改修しました。

どうしてあちこちでこんな事が起こっているのかと考えてみると
現場作業員の知識不足と現場管理がずさんだからでしょう。

当社は、施工者全員が電気工事士です。
草刈りや除草の作業も電気工事士が行います。
正しい知識の無い者が発電所の仕事に携わるべきではないのです。

住宅用、産業用、どちらの場合でも少しでもおかしいと感じたら
点検の依頼をしてください。

2017年11月22日水曜日

焦げ臭いんですけど???

「食器洗い機が焦げ臭いんですけど?」
あわてた声で電話がかかってきました。
「火事じゃないの?という声も後ろから聞こえます」

「うっそー???!!!」
現場に急行しました。

確かにひどい臭いですが
火事ではないことがわかりホッと一息。
落ち着いて原因を調べました。

よーく見てみると食器を乾かすヒーター部分に
何かが付着しています。

カバーを外してみると・・・。
なんと輪ゴムが溶けてドロドロになって焦げていました。

お掃除をして、試運転をして解決しました。
気をつけて使ってくださいねとお話しをして現場を離れました。
こんなこともあるんですね。







2017年11月21日火曜日

お疲れ様・・・


2001年製のガス給湯器です。
大きな不具合もなく動作していましたが16年半も働いてくれたので
お役御免となります。

同じメーカーの同じ能力の機器が後を引き継ぎます。
ただ一つ違うのは「エコジョーズ」だという事。
約2割ほどガスを節約できます。

家計にやさしいうえに
お湯の立ち上がりも早く、使い易くなったと満足していただけました。
ありがとうございました。(水野)


2017年11月20日月曜日

トイレリフォーム好評です


キレイに使って貰いましたね。
長い間、ご苦労様でした。

便器を設置する前に、水栓金具も交換します。
作業しやすい手順で進めれば、トラブルも大幅に減ります。

新しい便器を設置します。
陶器なので慎重に扱います。

完了です。
大幅な節水になり、お手入れも楽々です。

洗浄便座の交換を考えるなら・・。
併せて便器を交換してしまうのも結果的にお得なんです。

ご利用有難う御座いました。(須藤)